20. 変形股関節症
1. 椎骨変位症 |
2. 脊柱角度変弯症 |
3. 腰筋膜症 |
4. 腸腰筋症 |
5. 椎間板ヘルニア |
6. 仙腸関節変位症 |
7. 腸脛靭帯痙攣症 |
8. 腰仙変位症 |
9. 椎骨過動症 |
10. 妊婦症 |
11. 黄靭帯肥厚症 |
12. 内臓転位症 |
13. 股脱症 |
14. 脊椎分離症 |
15. 辷出症 |
16. 粗鬆症 |
17. 関節形成症 |
18. 棘間靭帯断裂 |
19. 変形症 |
20. 変形股関節症 |
21.脊柱管狭窄症 |
.
|
.
|
.
|
20. 変形股関節症
長年の使用や繰り返される負担、怪我などによって、関節の軟骨が擦り減ったり、骨の変形が生じる。
原因がはっきりしない加齢に伴う「一次性の変形性股関節症」と、何らかの原因で生じる「二次性の変形性股関節症」がある。80%以上が二次性で、生まれつき股関節の骨盤側の形が小さい臼蓋形成不全・発育性股関節脱臼・大腿骨頭すべり症・ペルテス病といった小児の股関節の病気、骨折や脱臼などの外傷、痛風や化膿性関節炎などの炎症、その他の原因によって生じるものがある。
女性に多く見られ、年齢と共に発生が多くなる。
変形性股関節症は変形の程度によって初期、進行期、末期に分けられる。
初期には脚の付け根や臀部、膝の上部のこわばりや重い感じがあり、歩き始めや長時間の歩行、階段の昇降で痛みが起こる。腰からのいわゆる「坐骨神経痛」や「変形性膝関節症」に症状が似ている場合がある。初期でも炎症が強く関節液が溜まっていたり、関節唇が損傷されていたりする場合には比較的に強い痛みがある。
変形が進行し進行期から末期になるにつれ、動きが制限されて痛みも強くなり、筋力も低下してくる。長距離の歩行や階段の昇降、しゃがみ立ちが困難になるなど徐々に日常生活が制限されてくる。