歯科金属の人体に及ぼす影響

アマルガム中毒

口の中に潜む恐怖アマルガムは、50%の水銀を含む金属です(あとは銀35%・スズ9%・銅6%・少量の亜鉛で構成)。虫歯を治療したあとに詰める金属の一種で、正式名を「歯科用水銀アマルガム」といいます。

アマルガムは健康保険の適用材料として国に認定されており、1970年代に虫歯治療をした人に多く使用されています。以前に、虫歯を治療したことがあり、そこに銀色の詰め物がある場合、それはアマルガムの可能性があります。

口の中に入っている金属はいつも一定の高温状態にあります。しかも常に電解液(唾液)に触れており、アマルガムの詰め物があれば、それは口の中で劣化し、腐食し続けています。また、アマルガムは食べ物を食べる時などにその摩擦熱で、水銀を含んだ蒸気を発するともいわれています。
長い間、腐食したアマルガムや水銀の蒸気を体内に流し込み続けると、無自覚のままに吸収され、内臓に蓄積されていきます。そして、イオン化した水銀が体内に入り、たんぱく質と結合すると、それによって金属アレルギーの症状を起こすことがあります。また、アトピー性皮膚炎のような皮膚の炎症や、手の手の平や足の裏などにできる掌蹠膿疱症という、水泡状の湿疹が繰り返しあらわれたりします。
さらには、不定愁訴と呼ばれるさまざまな症状(頭痛・肩こり・腰痛・膝の痛み・不眠・イライラ・めまい・アレルギー・原因不明の痛みなど)の原因となっている可能性もあります。

病院に通ってもなかなか良くならない症状があるようでしたら、一度、口の中を疑ってみてください。

ガルバニー電流

ガルバニー電流歯科医院で金属冠(クラウン)にした直後からヒリヒリした感じや、ピリっとした感じが歯を襲うことがあります。これは「ガルバニックショック」といわれる現象です。

異種の金属冠が噛み合った場合や、入れ歯のバネが金属冠に触れたときに「ガルバニー電流」という電気が発生し、このような感覚を得るのです。異種の金属が混在するとその間に電位差を生じることが原因です。
また、電解液(唾液)がある口腔内の環境では、金属イオンが溶け出し、片方の金属が腐食する現象が起こり、金属の味を感じる場合もあります。
さらに、肩こり・膝の痛み・頭痛・神経症状・ うつ・立ちくらみ・不定愁訴・自律神経失調症などの症状が出てくることもあります。

それゆえ、口の中に入れる金属は「白金加金合金」と言って、金に白金が入った金属を使うのが望ましいといわれます。これは、錆びにくく耐久性があり、金属アレルギーが少ないのが特徴です。しかし、保険適用では、「銀合金」や「金銀パラジューム合金」が使われることになっています。
ちなみに、同じ銀合金でも、製作時期によっては組成が異なり、ガルバニー電流が発生することがあるようです。

デンタルインプラント

インプラント(人工歯根)「デンタルインプラント(人工歯根)」とは、欠損歯の問題を解決する目的で歯槽骨(歯茎の下の骨)にネジ状の金属を埋め込んで土台を作り、人工の歯を取り付けることです。

現在、歯科医院でインプラントが大流行していますが、歯科医院などで受けたインプラントを埋め込む治療が元で、顎や唇の痺れや麻痺などの障害が生じ、後に歯科大病院などで治療が行われた例が2009〜2011年の3年間に421件あったことが「日本顎顔面インプラント学会」の調査で分かりました。また、手術中の死亡事故も起きています。
そもそもインプラントは、異物を体内に埋め込む行為であり、身体に与える影響が大きいとの指摘がされています。つまり、人間の身体には異物が体内に侵入した場合、それを拒絶し外に排泄しようとする働きがあり、さまざまな症状を起こします。また、メンテナンスを怠ると、歯周病の症状が現れる「インプラント周囲炎」を招いてしまうことがあります。

(術後の経過に現れる症状)
インプラントが歯槽骨としっかりと吸着するまでの間、腫れや内出血といった症状が現れる場合があります。

(手術の失敗による症状)
手術の精度が悪いと様々な後遺症を起こします。その原因の一つに、噛み合わせがあります。噛み合わせが悪い事による症状の一例としては、頭痛や自律神経の失調状態、ホルモンバランスの崩壊などが挙げられます。他にも、インプラントの歯槽骨への不定着や痛みを生じる場合もあります。

ちなみに、インプラントには4つの症例があります。
・総入れ歯を止めてインプラントにする
・部分入れ歯を止めてインプラントにする
・1本の歯が抜歯になったところをインプラントにする
・歯列矯正で歯が動きやすくなるからと、インプラントをしてアンカーに使う

これら症例は、現在ある歯科治療の技術をマスターし、既存の治療方法を的確に行える歯科医師であればインプラントをしなくても治せてしまう(インプラントは不必要)といわれます。

ではなぜ、多くの歯科医師は必死になってインプラントをしたがるのでしょうか?
その最大の理由は、日本の歯科医師が儲からない職業の一つになってしまったことにあるようです。かつては、保険診療だけでも月収が何千万とあるのが当たり前でしたが、今では歯科医師の5人に1人は年収300万円以下とされています(歯科医療白書)。高額の開業費用にも関わらず、過当競争のため倒産してしまう歯科医院も多く、経営状況は想像以上に大変であり、保険が効かない自費診療のインプラントで収入の穴埋めをしようと、やっているのが現在の姿といわれています。